top of page

【令和の米騒動 主軸政党の行方】

  • 執筆者の写真: Sys-D Pani-pani
    Sys-D Pani-pani
  • 7月10日
  • 読了時間: 5分

2025/06/23


 今年の梅雨は一瞬で終わってしまった感じでしょうか?少量の梅雨的な雨に見舞われましたが、その後時期的に異例の猛暑が襲ってきて大変です。各機関も熱中症警戒注意報を早めに出してくれ対策できたのか、被害は少ない留まっていますが、それでも各地で熱中症事故が発生しています。小まめな水分補給、冷房設備をフル活用し注意していきましょう。

 既に冷房装置等早めの設備準備をしてあるとは思いますが、冷房以外にも外出用に冷却ファン、冷却剤、冷却タオル等を持参すると良いかと思います。注意が必要です。


さて、去年から勃発していた米騒動ですが、ここの所慌ただしく動いており、連日ニュースになっております。単に米騒動ではなく、JAの裏、農林水産省、その後ろの財務省、自民党政治、複雑に連鎖しており、まもなく来る参議院選挙に紐づいて動いていると思われます。


 昔から日本人は米を主食としてきました。その主食の値段が高騰、品切れでは国力は確実に低下、ジリ貧になります。実際過去には米騒動により政権がひっくりかった時代もありました。今回は個人的にも興味がある問題なのでブログにアップしてきます。

(一部個人的な感想、私見がありますので、ご容赦をw)


【そもそもなぜ米が高騰したのか?】


【減反政策】

政府主導(自民)の元、田んぼを少なくするよう誘導。田んぼから畑に転用したん場合補助金を出し減反加速。実際、米が余ると価格下落が起き生産者のダメージがある為に、ある程度は理解できる内容にみえますが、減らす前に活用する方針を打ち出すべきだったかと。



【流通制限・ストック】

 これはJA・農林水産省が指示の元、流出量を決め制限しているためで、実際問題米の価格を上げるべく調整。しかしながら上り始めると速度が速くなり、不安買い占めによる末端在庫が枯渇➡更に値を上げる➡枯渇というスパイラルに陥りました。結果高騰。この辺、人為的な思惑を感じます。



【米の総量自体は変わらない?】

 一気に減反が進み生産量が無くなったわけでも、不作による減少でもなく、ではなぜ無いのか?おそらく在庫を大量に抱えているはずです。高値で売りたいため、強い制限をした考えられます。市場に出回るまでの流通過程でストックされているかと。転売ヤーの価格転嫁に似ている構想だと思われます。


【農林水産省・JAの組織って】

 日本国の主たる農作物、水産物を取りまとめて、生産者を守る組織の体ですが、一次生産者の生活が苦しいのは、なぜか?ピラミッド構造でいう上位組織であるJA,農林水産省、が安泰になるだけのような感じがします。また多くの人員がいる組織の為、選挙において組織票を大きく創作できるため政治家にとっても気を遣う組織と言えます。そもそも一次生産者の為も組織が、気が付けば利用しているだけの組織と言われても仕方ない感じです。



【値段が上がった理由 利益は?】

 実際問題賃金の上昇、エネルギー価格上昇等による価格転嫁は仕方ないと思いますが、異常な値上がりは、希少性の問題だと思います。しかも人為的起こした品薄価格と言えます。

そして当然2000円➡5000円で販売するわけなので、利益は一時的にあがってます。ここで疑問なのが一次生産者の利益はどのくらい出たのでしょうか?一次生産者は巻き込まれた挙句、利益も余りでていないのは無いでしょうか?



【備蓄米放出でどうなる?】

 全農林水産大臣である江藤氏がしぶしぶ行った備蓄米放出で価格上昇が穏やかになるものの、物量、スピード感が無く、効果は薄く。その後、度重なる対応の遅さ、ダメ押しに失言により即時更迭、小泉氏に変更となりました。即座に大量の備蓄米の放出、古米・古古米・古古古古米、総動員してスピード出荷した為、6月に入り値下げ始めました。値段が半額の備蓄米の購入開始により、本来の米が売れなくなるため当然下落し始めました。

 個人的な推測ですが、新米を高値で売ろうとストックしている者は、この現状に正直困惑していると思います。早く出さないと値下がり転売失敗にするかも・・・・・安くしたら利益がとれない・・・・・と。



【今後更に米価格が落ちるのか?】

【YES!!】

当然高騰した価格である為、市場に出回り飽和状態になれば今度は安売り競争が始まります。そこで、あえて古米をまだ求めるのか?

【NO!!】

新米価格が安定すれば、必然的に備蓄米は姿を消すと思います。また新米価格は物価インフレを考えると以前よりも高値5kg 2800~3300円程度に落ち着くと推測します。



【今後の政策は?】

小泉農林水産大臣は、迅速な対応で一時的な解決に大きく役立ちました。また勢いに乗る中一気に改革を進めようと考えているようですが注意が必要かと。このような惨事にならないように海外輸入品に着目したらやばいと思います。日本の食事情が海外に依存した時点で更に力を失います。日本国は太古の昔から米大国です。そして頻出は最高級です。日本酒が人気なのが証拠です。いい米、いい水がないと生まれないからです。


 継ぎ手が少なり農業衰退危機を国政の元どうカバーし守るのか!利益構造体の創出を根本からやってほしいです。そして複雑化した流通や問屋をシンプル整理し安定したものにしてほしいです。


【忘れてはならないのは!惑わされないで!】

 現状打破に向けて邁進する姿は素敵に見えますが、そもそも論で自民党の政策による問題だったことを忘れてはなりません。失策を現状修正しているだけだということ。

参議院選挙前、給付金公約、米問題アピールしてますが、すべては現政権の失策のツケです。そしていつものことながらバックには利益団体が君臨していること。根本的な構造を変えないと今後も続くと思います。



【総括】

 最近料理ブログを趣味で始めましたが、米高価に伴い、代用食材を考えた結果でもあります。米以外の食べ物はあるけど、やはり米は主食。これからも重要です。色々現政権で我慢汁を飲まれ続けてますが、ついには食の安全まで脅かされたと感じます。しかも人災で。政治家には政治内部のしがらみがあるとも思いますが、いい加減誰のための政治なのか。日本国の将来を自身の考えでしっかり見つめる必要があると思います。


以上




コメント


インテリアデザイン
bottom of page